麹・発酵食品のますきち

夏バテで食欲不振になった時の食事の対処法と冷や汁紹介

暑さが続くと自律神経の乱れによって夏バテを引き起こしてしまいます。
一度夏バテを引き起こしてしまうと、だるさ、イライラ、不眠の他に「食欲不振」に陥ってしまいます。
食欲不振は自律神経の乱れ以外に、冷たい飲み物や食べ物を過剰摂取することで胃腸の働きが低下して引き起こされます。
食欲不振のメカニズムと対策を知りましょう。
また、食欲不振の時でもするすると食べやすいおすすめ料理「冷や汁」を紹介いたします。

 

夏バテとは

夏の暑さに体内の自律神経が順応出来ずに現れる様々な症状を総称して、夏バテと呼んでいます。
「体がだるい」「疲労感」「むくみ」「無気力」「立ち眩み」「下痢・便秘」「疲労感」「寝不足」などといった夏の暑さによる季節特有の体調不良の総称です。
上記の症状の他に「食欲不振」が発生します。

原因は様々ですが、最も多いものは自律神経の乱れです。
自律神経は体内の体温調節機能をつかさどる神経であり、自律神経が正常の時は交感神経・副交感神経のバランスが保たれています。
しかし、クーラーが効いた室内と炎天下の野外を行き来することで激しい外気温の差を感じ続けていると自立神経が対応しきれなくなって、夏バテと呼ばれる様々な症状を引き起こします。
また、汗をかかないことで乳酸などの疲労物質が体内に溜まり、だるさを引き起こします。

 

食欲不振の原因

「食欲不振」は上記の自律神経の乱れ以外に胃腸の不調が原因で生じる夏バテの症状の一つです。

冷房による外との温度差による自律神経の乱れだけでなく、暑い夏にはつい手が伸びてしまう氷とジュースにアイス、かき氷、冷たい食べ物や飲み物は急激に体の温度を下げるので、胃腸が冷えすぎて消化酵素の効力が低下します。
結果、栄養の吸収が悪くなり、胃もたれや下痢、吐き気、食欲不振などの体の不調を起こすことになります。

 

食欲不振の時におすすめの食事

食欲不振だからと言って、食事を抜くのはおすすめしません。
一日に必要な栄養素やカロリーをとらないことで更に体力低下や疲労を招きます。
また、筋肉の低下にも繋がり、基礎代謝が減少することで太りやすい体質になってしまいます。

食欲不振の時には食欲を促進させる「クエン酸食品」や「スパイス」「薬味」を使用した料理か、食べやすい冷風の食べ物を選びましょう。

 

食欲増進に役立つクエン酸食品

レモンや梅干し、酢などクエン酸が含まれている食品は酸味により、唾液や胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果があります。

南蛮漬けや豚肉のレモンソテー、黒酢に浸したもずく、梅干しのおにぎり、梅肉野菜炒めなど。
食欲を促進させるだけでなく、隠し味に使っても甘味や酸味が加わって食べやすくなります。
煮込み料理を使う際も、例えば鶏の手羽元に酢を入れて煮ると味が染みて身離れも良く食べやすくなります。

 

刺激で食欲増進するスパイス

カレー粉、山椒、唐辛子、しょうが、わさび、しそ、みょうが、こしょうなどのスパイスも食欲不振におすすめです。

古代では薬として扱われてきたスパイスがたっぷり入ったカレーは夏の人気メニュー。
食欲不振と並んで夏の二大夏バテである「冷え」にも効果的な「シナモン」、食欲増進・消化促進効果がある「クミン」が含まれているのも見逃せません。

食欲不振に効く辛い料理に含まれている「唐辛子」「わさび」「山椒」「こしょう」は体を活発にさせる交感神経の働きを活性化する効果があります。
これにより、胃腸の働きを助けたり、発汗作用を生じさせたります。

 

爽やかさで食べやすくなる薬味

みょうが、大葉、ねぎ、しょうがは豆腐や麺類などさっぱりした料理のポイントになる食材です。
1つあるだけでアレンジの幅も広がります。
特にみょうがは後で紹介する「冷や汁」の魚と非常に相性が良く、アクセントになるので是非夏にこそ取り入れて頂きたい食材です。

 

さっと食べられる麺類

暑くて食欲がわかないときの強い味方「麺類」。
そうめん、冷やし中華、つけ麺、そば、冷や麦など、つるつる&さらりと食べられる麺なら、食欲不振もどこへやらです。
ただ、単品だとタンパク質やビタミンが少なくなりがちなので前述したスパイスや薬味、魚、肉を意識して摂取するようにしましょう。

 

体を温める「陽性」の調味料を

暑い夏には体を必要以上に冷やす恐れがありながらも、つい冷たいビールや飲み物に手が伸びてしまうもの。
そこで調味料の「陰陽」に注目して選んでみましょう!

『陰性の食べ物』とは、身体を冷やす作用のある食べ物。『陽性の食べ物』とは、身体を温める作用の食べ物です。
色が濃い食材、水分量が少ない食材、寒い時期や土地で採れる食材、発酵食品は体を温める効果があります。
例えば砂糖なら黒砂糖、酢なら黒酢、塩なら天然塩、味噌、納豆など。

精製されていないものほどビタミン、アミノ酸、ミネラルを豊富に含むため、代謝が上がり、体を温めてくれる効果があります。

反対に色が薄い、水分量が多い、温かい時期や土地で取れる摂れる食材、非発酵食品は体を冷やす効果があります。例えばきゅうり、トマトなどです。
もちろんどちらかに偏ってしまっても、また食欲不振の原因になってしまいます。
バランスを考えて必要以上に体が冷えない工夫をしましょう。

 

油物や消化に負担のかかる食材は避けましょう

夏バテなどで胃腸が弱っているときに、スタミナをつけようと、脂が強い肉や鰻を食べると、よけいに胃腸に負担がかかり、逆効果になります。
疲労回復効果のあるビタミンB1は、牛肉や鶏肉と比較して豚肉に豊富ですが、他にも全粒穀物(玄米)やタイ、カツオ、マグロ、たらこ、ほたるいかなどの魚介類にも入っています。
大豆、ナッツ、ほうれん草、きく、かぶにも含まれているのでその時の体調に合わせて選んでみて下さい。

 

夏バテにおすすめの食事「冷や汁」

暑い夏に食欲がわかない時に注目されている「冷や汁」は夏に最もおすすめの健康食!

宮崎県及び全国発祥の郷土料理である「冷や汁」は主に夏に食べる「冷たい味噌風すまし汁」です。
味噌ベースの出汁にすりごまや薬味、地場の魚や野菜、豆腐などを入れてご飯にかけるというシンプルな料理で、味噌汁と違うのは焼いた味噌とほぐしたお魚(アジ、イワシなど)、ごま、塩もみしたきゅうりを入れて作る点です。
タンパク質、ビタミン、カルシウムなど夏の体づくりに欠かせない「栄養」と暑い時でも食べやすい「涼しさ」が両立しており、とっても食べやすいのもメリットです。

夏場にいつも食欲が落ちる、、、という方は、冷や汁ならサラサラ食べられてしっかり塩分補給、スタミナをつけることができますよ。

 

冷や汁は冷たい料理でも体を冷やし過ぎない工夫がされています

冷や汁は冷たくて夏バテ中にも食べやすいだけでなく、使用する食材はどれも塩分補給・スタミナ補給に欠かせない上に魚のタンパク質も入っている栄養バランスが整った健康食です。

前述した「陰陽」基準でも、非常にバランスが良い料理なので毎日食べられます。
「陰」のきゅうりには、体にこもった余分な熱を排出し体を冷やす効果があると言われており、「ビタミンC、食物繊維」が含まれています。
「陰」のみょうがには、発汗作用や食欲増進を促す作用や「カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、ビタミンB群、C」が含まれています。
「陰」の大葉は食欲増進を促す効果があると言われており、「βカロチン、ビタミンB、ビタミンE」が含まれています。

「陽」の味噌は発酵食品ですが、冷やして飲むことで暖め過ぎず、冷やし過ぎない食材になります。
「陽」のアジをはじめとする魚は栄養価も高く消化も良いので、食欲がない時にも取れるタンパク質に適しています。

「陰」でも「陽」でもない「中性」のごまには夏バテ予防に効果のある「ビタミンB群」が豊富に含まれています。
ビタミンB群が減少すると夏バテを引き起こしてしまうので、積極的に摂取していきたい食材です。

しかし、難点としては自分で作る場合は少々手間がかかります。
アジなど魚をすり鉢ですり潰し、お味噌を加え、鉢表面に薄く延ばし炙る。その炙ったベースト状のものを出汁でのばす…など食欲不振で体力が落ちている時に作るのはちょっと大変な料理。

ますきちの「ストレート冷や汁」なら水で薄めることなく、そのまま使用可能です!
最初から完成している冷や汁をご飯にかけるだけ!
ご飯にかけるだけで出来る簡単料理なので、暑い中キッチンに立つ必要がありません。
もちろん、アレンジしてうどん、そうめん、中華麺にも使える使いやすさもポイントです。

 

ますきちの冷や汁の魅力

お味噌屋さん「ますきち」が作る本格的な冷や汁は鯛と北海道産昆布使用。
味噌屋さんが丹精込めて作る熟成させた麦味噌の麦の甘みが美味しいです。
アレンジで色々な料理・食材に使用できるのも長所。
担々麺風や、豆乳・大葉・ねぎ・みょうが・ごま油などを入れてより自分好みに食べやすく出来ます。

また、体を冷やす作用のある「砂糖」ではなく、甘酒を使用しています。
ますきちならではの生糀仕込みの甘酒を使用し、国産米100%で造ったお米本来の甘さで優しく体をいたわります。

30秒でできる!ますきちのストレートタイプ冷や汁の商品詳細はこちら

おいしい人気の冷や汁アレンジレシピ紹介

 

夏バテの食欲不振になった時の食事の対処法まとめ

ここまでいかがでしたか?
まとめると夏バテの原因は急激な気温変化による自律神経の乱れに繋がります。
自律神経が乱れることで、食欲不振、だるさといった症状が発生します。
対策として以下の5点を毎日しっかりと意識して日常に取り入れましょう。
①しっかり食事を取る②クエン酸食品・スパイス調味料・薬味をうまく使う③陰陽を意識した食材を取る④油物や消化しにくい食材は避けてビタミンB1を含む消化の良い食材を選ぶ⑤おかずや具を工夫しながら食べやすい麺類を選ぶ

他にも軽い運動、睡眠、お風呂などの生活習慣を改善すると効果的です。
運動後の水分補給は喉が乾く前に行う、涼しい部屋で過ごす際はエアコンに直接当たらない場所で過ごす、夏でも時間がない時以外はなるべく湯船に浸かるなど環境面から見直しましょう。

是非「冷や汁」で上手に栄養補給しながら健康を保ち、暑い夏を疲れ知らずの体で過ごしましょう!

モバイルバージョンを終了